※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMjUwNjIwXzAwMjBfb29tdXJhLXNhdG9ydSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAyNTA2MjBfMDAyMF9vb211cmEtc2F0b3J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidWtpLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidWtpLWNpdHlfdm9kXzk4NiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第2回定例会
- 6月20日 本会議 一般質問
- 暁 大村 悟 議員
1 人口減少抑制のための施策について
(1)合併後の人口推移状況について問う。
(2)人口減少抑制のための、これまでの具体的な施策と成果や課題について問う。
(3)人口減少抑制のために、本年度以降の新たな施策はないのかを問う。
2 高齢化社会への適切な対応について
(1)高齢者数、免許証返納者数、認知症発症者数の推移について問う。
(2)交通弱者や買い物弱者への対応について問う。
(3)認知症対策について問う。
3 子どもの平日休み導入について
(1)県教委が制度として導入した「くまなびの日」について問う。
(2)県下他自治体の導入状況について問う。
(3)導入に対する本市の考えを問う。
4 前市長公約事業の検証と今後について
(1)論語指導の現状と、成果や課題について問う。
(2)フッ化物洗口の現状と、成果や課題について問う。
(3)論語指導とフッ化物洗口の今後の取組について問う。
(1)合併後の人口推移状況について問う。
(2)人口減少抑制のための、これまでの具体的な施策と成果や課題について問う。
(3)人口減少抑制のために、本年度以降の新たな施策はないのかを問う。
2 高齢化社会への適切な対応について
(1)高齢者数、免許証返納者数、認知症発症者数の推移について問う。
(2)交通弱者や買い物弱者への対応について問う。
(3)認知症対策について問う。
3 子どもの平日休み導入について
(1)県教委が制度として導入した「くまなびの日」について問う。
(2)県下他自治体の導入状況について問う。
(3)導入に対する本市の考えを問う。
4 前市長公約事業の検証と今後について
(1)論語指導の現状と、成果や課題について問う。
(2)フッ化物洗口の現状と、成果や課題について問う。
(3)論語指導とフッ化物洗口の今後の取組について問う。