※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMjUwNjIwXzAwMTBfaGF5YXNoaWRhLW5hZ29taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAyNTA2MjBfMDAxMF9oYXlhc2hpZGEtbmFnb21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVraS1jaXR5X3ZvZF85ODUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第2回定例会
- 6月20日 本会議 一般質問
- 新志会 林田 和 議員
1 農福連携について
(1)本市における農福連携の取組について問う。
(2)今後の本市における農福連携の強化について問う。
(3)農福連携シンポジウムの開催について問う。
2 給食内容について
(1)学校給食において、カロリー栄養素などの栄養管理について問う。
(2)給食の量について問う。
(3)学校給食における地産地消の取組及び宇城市産の使用率について問う。
3 不登校について
(1)本市における不登校への取組・現状について問う。
(2)不登校の子たちへの教員数について問う。
(3)不知火支所までの送迎バス運行について問う。
4 家畜たい肥問題について
(1)本市の家畜たい肥取組・現状について問う。
(2)たい肥バンクの活用について問う。
5 し尿処理最終物質について
(1)本市のし尿処理最終物質の取組・現状について問う。
(2)助燃剤の有効活用について問う。
(3)畜産たい肥と混合させることによる農業者への肥料高騰に対する対応について問う。
6 有機フッ素化合物について
(1)現在の取組・現状について問う。
(2)濃度が高い箇所への再調査について問う。
7 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金について
(1)本市の里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金の取組・現状について問う。
(2)本制度の早急な取組について問う。
(1)本市における農福連携の取組について問う。
(2)今後の本市における農福連携の強化について問う。
(3)農福連携シンポジウムの開催について問う。
2 給食内容について
(1)学校給食において、カロリー栄養素などの栄養管理について問う。
(2)給食の量について問う。
(3)学校給食における地産地消の取組及び宇城市産の使用率について問う。
3 不登校について
(1)本市における不登校への取組・現状について問う。
(2)不登校の子たちへの教員数について問う。
(3)不知火支所までの送迎バス運行について問う。
4 家畜たい肥問題について
(1)本市の家畜たい肥取組・現状について問う。
(2)たい肥バンクの活用について問う。
5 し尿処理最終物質について
(1)本市のし尿処理最終物質の取組・現状について問う。
(2)助燃剤の有効活用について問う。
(3)畜産たい肥と混合させることによる農業者への肥料高騰に対する対応について問う。
6 有機フッ素化合物について
(1)現在の取組・現状について問う。
(2)濃度が高い箇所への再調査について問う。
7 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金について
(1)本市の里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金の取組・現状について問う。
(2)本制度の早急な取組について問う。