ナビゲーションを読み飛ばす

宇城市議会映像配信

録画映像再生

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年第1回定例会
  • 3月25日 本会議 一般質問
  • 公明党  河野 正明 議員
1 避難所となる学校施設の防災機能強化について
(1)本市の公立小中学校すべての体育館に空調設備を設置することを決意することは当然として、国の内閣府防災や文部科学省の担当部署と連携して、体育館の空調施設の最新の技術や事例を参考にすべきと考えるが、市の見解を問う。
2 避難所の環境改善について
(1)昨年12月に改訂された避難所の運営指針で明記された「スフィア基準」について、本市での避難所におけるトイレの基準の在り方について問う。
(2)現在の避難所でのトイレの基準はいくつになっているのか。また、スフィア基準に基づく「トイレを20人に1基」とする取組について見解を問う。
(3)スフィア基準に基づく避難所内の一人当たりのスペースを「最低3.5平方メートル(畳2畳分)」とし、段ボールベッドなどが置ける広さの確保を目指す取組について問う。
(4)「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について」の報告書では、国や地方自治体等における災害応急対応について、孤立が想定される地区での関係機関が連携した訓練や受援計画に基づく訓練の必要性を指摘している。本市の受援計画について問う。
3 Ⅼアラートについて
(1)情報入力において、隣接地域との情報交換などを行っているか。また、情報入力の手順などガイドラインのようなものがあるのかを問う。
(2)県との情報入力についてどのような取り決めとなっているのかを問う。
4 宇城市営住宅の管理業務の委託について
(1)県内においては、市営住宅の合理的かつ効率的な運営を考え、民間事業者を活用した指定管理者制度等の導入をスタートさせているところが年々増えてきている。市営住宅業務量のスリム化と精神的ストレスの解消、サービスの質の向上を目指すため、指定管理者制度の導入について市の考えを問う。
5 こども医療費について
(1)県内自治体の18歳までのこども医療費の状況について問う。
(2)本市においても18歳までの医療費を無償化すべきと考えるが、市の考えを問う。
6 クルーズ船の誘致について
(1)クルーズ船ポートセールスの現状について問う。
(2)今後の誘致の取組について問う。
前のページに戻る