※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMjMxMjA1XzAwNDBfa2F3YW5vLW1hc2Fha2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVraS1jaXR5XzIwMjMxMjA1XzAwNDBfa2F3YW5vLW1hc2Fha2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1a2ktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1a2ktY2l0eV92b2RfOTA1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第4回定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 公明党 河野 正明 議員
1 食品ロス削減への住民運動のさらなる推進について
(1)食品の廃棄を削減する食品流通サービスの展開について問う。
(2)在庫食品や未利用食品の寄付の普及拡大について問う。
(3)出荷や加工前に廃棄されている地域の食材の活用について問う。
2 地域の活性化について
(1)地方創生、地域活性化のためには、大手企業の誘致が大きな効果が出ると考えるが、本市の取組について問う。
(2)これまでの企業などからの問い合わせの実績について問う。
(3)企業誘致には、企業が一定の条件を満たした事業計画に対する県の認定が必要だが、本市として、わが地域でその認定に対して、何が課題かの整理はされているのかを問う。
(4)地方創生関係交付金を利用して取り組んでいる事例を問う。
(1)食品の廃棄を削減する食品流通サービスの展開について問う。
(2)在庫食品や未利用食品の寄付の普及拡大について問う。
(3)出荷や加工前に廃棄されている地域の食材の活用について問う。
2 地域の活性化について
(1)地方創生、地域活性化のためには、大手企業の誘致が大きな効果が出ると考えるが、本市の取組について問う。
(2)これまでの企業などからの問い合わせの実績について問う。
(3)企業誘致には、企業が一定の条件を満たした事業計画に対する県の認定が必要だが、本市として、わが地域でその認定に対して、何が課題かの整理はされているのかを問う。
(4)地方創生関係交付金を利用して取り組んでいる事例を問う。