※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMTkwNjE5XzAwMTBfb29tdXJhLXNhdG9ydV9maXgiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdWtpLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVraS1jaXR5XzIwMTkwNjE5XzAwMTBfb29tdXJhLXNhdG9ydV9maXgmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1a2ktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1a2ktY2l0eV92b2RfNTcxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和元年第2回定例会
- 6月19日 本会議 一般質問
- 彩里 大村 悟 議員
1 地域おこし協力隊の活用推進について
(1)これまでの地域おこし協力隊の採用状況と活動状況について問う。
(2)これまでの成果・課題と今後の活用推進について問う。
2 ふるさと納税新制度への対応について
(1)これまでのふるさと納税額と使途金額の推移について問う。
(2)ふるさと納税新制度の概略と今後の対応について問う。
3 高齢化社会への適切な対応について
(1)高齢者数(高齢者世帯数)及び免許証返納者数の推移と課題について問う。
(2)交通弱者、買い物弱者等への対応について問う。
(3)認知症対策について問う。
4 教育課題への適切な対応について
(1)新学習指導要領への対応について問う。
(2)「置き勉」について問う。
(3)学校へのスマホ持ち込みについて問う。
(4)通学路の安全確保について問う。
(5)教職員の働き方改革について問う。
(6)宇城市奨学金の在り方について問う。
(7)英語力向上のための補助金について問う。
(1)これまでの地域おこし協力隊の採用状況と活動状況について問う。
(2)これまでの成果・課題と今後の活用推進について問う。
2 ふるさと納税新制度への対応について
(1)これまでのふるさと納税額と使途金額の推移について問う。
(2)ふるさと納税新制度の概略と今後の対応について問う。
3 高齢化社会への適切な対応について
(1)高齢者数(高齢者世帯数)及び免許証返納者数の推移と課題について問う。
(2)交通弱者、買い物弱者等への対応について問う。
(3)認知症対策について問う。
4 教育課題への適切な対応について
(1)新学習指導要領への対応について問う。
(2)「置き勉」について問う。
(3)学校へのスマホ持ち込みについて問う。
(4)通学路の安全確保について問う。
(5)教職員の働き方改革について問う。
(6)宇城市奨学金の在り方について問う。
(7)英語力向上のための補助金について問う。