※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMTkwMzA3XzAwMjBfdG95b2RhLWtpeW9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAxOTAzMDdfMDAyMF90b3lvZGEta2l5b21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVraS1jaXR5X3ZvZF81MjMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成31年第1回定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 新志会 豊田 紀代美 議員
1 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の実績について、直近の3年間のふるさと応援寄附額と今後の見通しについて問う。
(2)新たな規制について現在国が予定しているふるさと納税に関する規制と、本市の返礼品にも規制対象品はあるのか。また、その影響について問う。
(3)ふるさと納税の返礼品に電子感謝券の導入について提案する。本市での導入計画ついての考えを問う。
2 児童福祉について
(1)野田市、小4女児虐待死事件について。また、本市での虐待状況把握について問う。
(2)同様の事件等が発生した場合の本市の対応は万全か問う。
(3)刑事事件については宇城警察署との連携をすべきと考えるが、本市の考えを問う。(児童相談所は本県には2か所しかなく対応は難しいと考える)
3 教育について
(1)小中学校ICT教育環境整備事業におけるICT支援包括提携事業委託について問う。
(2)ICTタブレットリースについて問う。
(3)ICT関連備品購入費について問う。(電子黒板・デジタル教科書について)
4 熊本地震被災者支援について
(1)被災者宅地復旧支援事業補助金等について問う。
(2)仮設住宅入居者の住まい再建に向けての被災者支援として保証人なしで入居できる制度整備について提案する。(条例改正等を含む)
(1)ふるさと納税の実績について、直近の3年間のふるさと応援寄附額と今後の見通しについて問う。
(2)新たな規制について現在国が予定しているふるさと納税に関する規制と、本市の返礼品にも規制対象品はあるのか。また、その影響について問う。
(3)ふるさと納税の返礼品に電子感謝券の導入について提案する。本市での導入計画ついての考えを問う。
2 児童福祉について
(1)野田市、小4女児虐待死事件について。また、本市での虐待状況把握について問う。
(2)同様の事件等が発生した場合の本市の対応は万全か問う。
(3)刑事事件については宇城警察署との連携をすべきと考えるが、本市の考えを問う。(児童相談所は本県には2か所しかなく対応は難しいと考える)
3 教育について
(1)小中学校ICT教育環境整備事業におけるICT支援包括提携事業委託について問う。
(2)ICTタブレットリースについて問う。
(3)ICT関連備品購入費について問う。(電子黒板・デジタル教科書について)
4 熊本地震被災者支援について
(1)被災者宅地復旧支援事業補助金等について問う。
(2)仮設住宅入居者の住まい再建に向けての被災者支援として保証人なしで入居できる制度整備について提案する。(条例改正等を含む)