※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMTgwOTA3XzAwMTBfdG95b2RhLWtpeW9taSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAxODA5MDdfMDAxMF90b3lvZGEta2l5b21pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVraS1jaXR5X3ZvZF80NTciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年第3回定例会
- 9月7日 本会議 一般質問
- 新志会 豊田 紀代美 議員
1 小学校部活動の社会体育移行について
(1)平成31年4月から社会体育に完全移行すると聞くが、現状調査(5/22現在)結果によると、ほとんどの学校で指導者が確保されていない。今後の取り組みについて問う。
(2)民間主導型での社会体育移行について提案する。
2 熱中症対策について
(1)全国の教育委員会で児童・生徒が、熱中症にならないよう、活動を制限する動きが広がっていると聞く。本市の現状の取り組みについて問う。
(2)全国には、気温35度で屋外活動を禁止した教育委員会もあるが、気温のみならず環境省が発表する暑さ指数WBGT(熱中症予防の目安に用いられる指標)による対応を提案する。
(3)小・中学校のみならず、公共施設や大会等でのWBGT対応の推進を提案する。
3 高齢者福祉について
(1)多死社会を前に本市の終活支援の取り組み状況について問う。
(2)自治体による終活生前登録等の事業について提案する。
4 地域公共交通について
(1)本市の地域公共交通の現状と課題について問う。
(2)交通空白地帯対策について問う。
(3)本年度策定予定の地域公共交通網形成計画について問う。
5 産業振興について
(1)8/7に発足した「熊本県ドローン産業推進協議会」に自治体として会員登録(無料)し、ドローン産業等に関する実証実験やその他多様な情報収集を可能にするため早急な検討をしていただきたい。(会長は小山薫堂氏)
(1)平成31年4月から社会体育に完全移行すると聞くが、現状調査(5/22現在)結果によると、ほとんどの学校で指導者が確保されていない。今後の取り組みについて問う。
(2)民間主導型での社会体育移行について提案する。
2 熱中症対策について
(1)全国の教育委員会で児童・生徒が、熱中症にならないよう、活動を制限する動きが広がっていると聞く。本市の現状の取り組みについて問う。
(2)全国には、気温35度で屋外活動を禁止した教育委員会もあるが、気温のみならず環境省が発表する暑さ指数WBGT(熱中症予防の目安に用いられる指標)による対応を提案する。
(3)小・中学校のみならず、公共施設や大会等でのWBGT対応の推進を提案する。
3 高齢者福祉について
(1)多死社会を前に本市の終活支援の取り組み状況について問う。
(2)自治体による終活生前登録等の事業について提案する。
4 地域公共交通について
(1)本市の地域公共交通の現状と課題について問う。
(2)交通空白地帯対策について問う。
(3)本年度策定予定の地域公共交通網形成計画について問う。
5 産業振興について
(1)8/7に発足した「熊本県ドローン産業推進協議会」に自治体として会員登録(無料)し、ドローン産業等に関する実証実験やその他多様な情報収集を可能にするため早急な検討をしていただきたい。(会長は小山薫堂氏)