※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMTcwMzEzXzAwMTBfb29tdXJhLXNhdG9ydSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAxNzAzMTNfMDAxMF9vb211cmEtc2F0b3J1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVraS1jaXR5X3ZvZF8yNzgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年第1回定例会
- 3月13日 本会議 一般質問
- うき幸友会 大村 悟 議員
1 特別支援教育の充実について
(1)特別支援学級の児童生徒数及び普通学級における配慮を要する児童生徒数の推移について問う。
(2)市としてのこれまでの学校に対する支援策について問う。
(3)特別支援教育の更なる充実に向けての今後の対応策について問う。
2 待機児童解消について
(1)宇城市における待機児童の定義について問う。
(2)隠れ待機児童を含めた待機児童数の推移について問う。
(3)待機児童解消に向けての対策について問う。
3 新学習指導要領への対応について
(1)新たな学習指導要領における主な改正点について問う。
(2)小学校英語科に絞っての内容について問う。
(3)教育課程特例校として実施してきた英会話科の内容との相違点について問う。
(4)宇城市の今後の方向性について問う。
4 学校教育分野に関わる教育部組織の充実について
(1)他市町村の指導主事及び学校教育審議員の配置状況について問う。
(2)市の規模に応じた適正人数について問う。
(1)特別支援学級の児童生徒数及び普通学級における配慮を要する児童生徒数の推移について問う。
(2)市としてのこれまでの学校に対する支援策について問う。
(3)特別支援教育の更なる充実に向けての今後の対応策について問う。
2 待機児童解消について
(1)宇城市における待機児童の定義について問う。
(2)隠れ待機児童を含めた待機児童数の推移について問う。
(3)待機児童解消に向けての対策について問う。
3 新学習指導要領への対応について
(1)新たな学習指導要領における主な改正点について問う。
(2)小学校英語科に絞っての内容について問う。
(3)教育課程特例校として実施してきた英会話科の内容との相違点について問う。
(4)宇城市の今後の方向性について問う。
4 学校教育分野に関わる教育部組織の充実について
(1)他市町村の指導主事及び学校教育審議員の配置状況について問う。
(2)市の規模に応じた適正人数について問う。