※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVraS1jaXR5XzIwMTcwMzA5XzAwMTBfaXNoaWthd2EteW91aWNoaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy91a2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dWtpLWNpdHlfMjAxNzAzMDlfMDAxMF9pc2hpa2F3YS15b3VpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVraS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVraS1jaXR5X3ZvZF8yNzEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年第1回定例会
- 3月9日 本会議 代表質問
- 新志会 石川 洋一 議員
1 「復興する」まちづくりについて
(1)災害復興公営住宅建設の日程について
(2)宇城市地域支え合いセンターの運営について
(3)災害用コミュニティー施設について
(4)自治公民館整備費補助金交付要綱について
(5)農地災害復旧事業について
2 「育てる」まちづくりについて
(1)松橋・不知火・豊野の給食センターを統合して建設する新給食センターの進捗状況について
3 「持続する」まちづくりについて
(1)若年層の流出を食い止める良質な雇用について
(2)青年就農給付金の活用について
4 「活躍する」まちづくりについて
(1)高齢者の健康寿命を延ばすための取組みについて
(2)2025年を見据え「地域包括ケア」をどのように構築するのか。
5 「住み続ける」まちづくりについて
(1)都市機能強化として「道の駅うき」から八代鏡宇土線の鎗ノ柄橋を結ぶバイパス道路整備について
(2)人口流出抑制にむけ、中心部がダム機能を果たすことについて
6 「選ばれる」まちづくりについて
(1)三角エリアの総合的振興策について
(2)農林水産物販売を県内外にもPRするとあるが、具体的な計画について
(1)災害復興公営住宅建設の日程について
(2)宇城市地域支え合いセンターの運営について
(3)災害用コミュニティー施設について
(4)自治公民館整備費補助金交付要綱について
(5)農地災害復旧事業について
2 「育てる」まちづくりについて
(1)松橋・不知火・豊野の給食センターを統合して建設する新給食センターの進捗状況について
3 「持続する」まちづくりについて
(1)若年層の流出を食い止める良質な雇用について
(2)青年就農給付金の活用について
4 「活躍する」まちづくりについて
(1)高齢者の健康寿命を延ばすための取組みについて
(2)2025年を見据え「地域包括ケア」をどのように構築するのか。
5 「住み続ける」まちづくりについて
(1)都市機能強化として「道の駅うき」から八代鏡宇土線の鎗ノ柄橋を結ぶバイパス道路整備について
(2)人口流出抑制にむけ、中心部がダム機能を果たすことについて
6 「選ばれる」まちづくりについて
(1)三角エリアの総合的振興策について
(2)農林水産物販売を県内外にもPRするとあるが、具体的な計画について